青鳥書道院*生徒募集中! 体験無料。お気軽にお問合せください。
News

青鳥書道院までの道のり

京急本線 子安駅から 徒歩4分の場所にある子安教室。わかりやすい最短ルートをご紹介します。 1. 京急本線 子安駅 からスタート 2. 法務局↓の地下通路へ …

News

青鳥書道院 授業日カレンダー

授業日カレンダーリアルタイムで表示 書海コース → 一般(大人)・本科生 学生書海コース → 小学1年生~高校生・本科生 フルコース → 書海コース・学生書海…

Columns

紙について

紙の分類 漢字用・仮名用 産地(和紙・唐紙) 手漉き・機械漉き にじみ(ナシ・少・多) 厚み(薄い・通常・二層) 加工(ドーサ・胡粉・ぼかし) 原料(麻・楮・…

Columns

硯について

硯の分類 産地(和硯・唐硯) 材質(石硯・陶硯・ガラス硯・セラミック硯) 形状・サイズ(1 面硯・2 面硯・墨池) 硯の産地 唐硯  唐硯では、端渓硯、歙州硯…

Columns

墨について

 以下に、基本的な墨の種類について紹介いたします。 墨の分類 漢字用・仮名用・水墨画用 産地(和墨・唐墨) 煤の種類(松煙墨・油煙墨・改良煤煙墨) 墨の濃度(…

Columns

筆について

 書道で用いる筆は数多くの種類があり、書く文字の大きさや書体、腕の習熟度によって使い分けます。以下に、基本的な筆の種類について紹介いたします。 筆の分類 産地…

lesson

第 10 回 楷書入門講座

松本芳翠書『楷書基本帖』を学ぶ楷書入門講座。第10回の内容は 「条幅に七言絶句を書く」「条幅で創作作品を制作する」 「課題①七言絶句」 「課題②創作 条幅作品」

lesson

第 9 回 楷書入門講座

松本芳翠書『楷書基本帖』を学ぶ楷書入門講座。第9回の内容は 「条幅の書き方、布置法を学ぶ」「条幅2点を仕上げる」 「課題①条幅1行」 「課題②五言絶句」